2017年8月10日木曜日

「反復可能性」は要注意っぽい

チラシの裏になんか書くと他人さまにいろいろ教えてもらえるね:



「どんな語も必ず繰り返し使用できる」ってことと,「どんな語も必ず繰り返し使用される」ってことはまったくちがう.前のポストでも言ったように,後者だと,ほんとうに世界ではじめて誰かが口にした新語は,まだ繰り返されていないのだから語ではないことになる.誰かが世界ではじめて「中二病」って口にしたとき,それはまだ言葉じゃなかったんだよ! まじか.

――なーんて結論はおかしいので,「どんな語も必ず繰り返し使用できる」はOKだけど,「どんな語も必ず繰り返し繰り返し使用される」はダメだ.この2つはぜひとも区別しなくちゃいけない.

「反復可能性」というと,「繰り返し使える・使えない」の話をしているように思って当然なのに,上記ツイートの引用にあるように「一度しか生じないような記号は記号ではないだろう」だと「繰り返し使用される・されない」の話になってしまっている.

森山『LGBTを読み解く』の記号の話も同様で,「一度使用されたきり二度と使用されない「使い捨て」の語や句を想定しても(…)そもそも無意味です」というふうに可能性の話でなくなってしまっている.

もしかすると,この「使用されうる」と「使用される」の混同は,いろんな人がやってしまっているかもしれない.ひとつかしこくなったぞ.

あ,いわれて思い出したけど,サールせんせいもインタビューでこの「反復可能性」にふれてたっけ:
デリダは他にもたわごとを言ってる.彼の言う「反復可能性」についての論証がそれで,こんな具合に進む.どんなしるし(文とか)も,いろんな場面でいろんな目的に使える.たとえばメモに「カサを忘れた」と書いてあるのを見つけたとして,ぼくはこの文をありとあらゆる用途に使える.この文を使って発音練習したっていいし,うちの飼い犬を呼ぶのに使ってもいい.それで,デリダが言うには,メモを書いたやつのもともとの志向性がこの文の発話の意味の決め手になる力を失っているのがこれで証明されるから,たとえば文の意味と話者意味の区別も根拠をなくしたり打ち壊されたりするんだって.
この論証はひどすぎて,もうどこから批判していいやらわかんないね.あきらかにデリダはタイプとトークンの区別を把握してないよ.おなじタイプ〔の表現〕のいろんなトークンをいろんな目的に使えるからって,そんな途方もない含意はでてきやしない.デリダは混乱してるんだ.
Another piece of gibberish in Derrida is his argument about what he calls "iterability". Here is how it goes. Any mark (such as a sentence) can be used on different occasions for different purposes. So if I find a note, for example, on which is written the sentence "I have forgotten my umbrella" I could use that sentence for all kinds of purposes. I could use it to practice pronunciation or to call my dog with. So, says Derrida, this proves that the original intentionality of the author of the note has lost control of the meaning of the utterance and consequently the whole system of distinctions, between sentence meaning and speaker meaning for example, is undermined or overthrown.
The argument is so bad one does not know where to start criticizing it. Derrida clearly has not grasped the type-token distinction. The fact that I can use different tokens of the same type for different purposes has no such spectacular implications. He is just confused.  
Conversations with John Searle, LibrosEnRed, 2001, p.166)


1 件のコメント:

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除