2018年1月21日日曜日

ピンカーのレイコフ本書評: 抜粋

むかしむかし,言語学者で「概念隠喩」研究のパイオニアとして広く知られるジョージ・レイコフが,アメリカ民主党ひいては進歩派を応援しようと,自分のこれまでの研究を応用した助言を本にまとめて世に問うたことがあった.

  • Don't Think of an Elephant: Know Your Values and Frame the Debate. Chelsea Green Publishing, 2004.
  • Whose Freedom?: The Battle over America's Most Important Idea. Farrar, Straus and Giroux, 2006. 
レイコフはいまでも政治的な発言・提言を続けているようだ

彼の諸説に賛否はあるにせよ,レイコフが言語学で多大な貢献をした研究者である点に疑いの余地はない.ただ,こうした政治的な提言・助言の評価はどうだろう? 参考として,ピンカーによる Whose Freedom? 書評の一部を抜粋してみよう:
There is much to admire in Lakoff's work in linguistics, but Whose Freedom?, and more generally his thinking about politics, is a train wreck. Though it contains messianic claims about everything from epistemology to political tactics, the book has no footnotes or references (just a generic reading list), and cites no studies from political science or economics, and barely mentions linguistics. Its use of cognitive neuroscience goes way beyond any consensus within that field, and its analysis of political ideologies is skewed by the author's own politics and limited by his disregard of centuries of prior thinking on the subject. And Lakoff's cartoonish depiction of progressives as saintly sophisticates and conservatives as evil morons fails on both intellectual and tactical grounds.
レイコフが言語学でやってきた研究には尊敬すべきものが大いにあるけれど,『誰の自由?』や,もっと一般的に政治に関する彼の考えは,支離滅裂だ.認識論から政治戦術にいたるあらゆることについて我こそ救世主と言わんばかりの主張がなされているわりに,同書には脚註も参照文献もないし(全般的な読書リストがあるだけだ),政治学や経済学からなんの研究も引用していない.同書での認知神経科学の使い方は,あの分野での共通見解からかけ離れているし,政治イデオロギーの分析は著者じしんの政治論によって歪められていて,この分野で何世紀にもわたって続けられてきた思考の蓄積を軽視しているせいで頭打ちになっている.レイコフの手にかかると,進歩派は高邁でシュっとした人々なのに対して保守派は邪悪なバカであるかのように漫画みたいな描写がなされるけれど,知的な面でも戦術的な面でも失敗している.

Let us begin with the cognitive science. As many of Lakoff's skeptical colleagues have noted, the ubiquity of metaphor in language does not imply that all thinking is concrete. People cannot use a metaphor to reason with unless they have a deeper grasp of which aspects of the metaphor should be taken seriously and which should be ignored. When reasoning about a relationship as a kind of journey, it is fine to mull over the counterpart to a common destination, or to the bumpy stretches along the way—but someone would be seriously deranged if he wondered whether he had time to pack, or whether the next gas station has clean restrooms. Thinking cannot trade in metaphors directly. It must use a more basic currency that captures the abstract concepts shared by the metaphor and its topic—progress toward a shared goal in the case of journeys and relationships, conflict in the case of argument and war—while sloughing off the irrelevant bits.
まず,認知科学からはじめよう.レイコフの懐疑的な同僚の多くが述べているように,言語のあらゆるところに隠喩があるからといって,思考がすべて具象的だという含意は導かれない.人々が隠喩を使って推論しようとしても,その隠喩のどの部分を重視してどの部分を無視すべきかさらに深く理解していないことには,推論しようがない.一種の旅としての対人関係〔とくに恋人どうし〕について推論するとき〔「二人の門出」「ともに歩んでいこう」などなど〕,共通の行き先だとか途中で出くわすデコボコ道だとかに対応する対人関係のあれこれについてじっくり考えるのはいいけれど,「荷づくりの時間はあるかな」「次のガソリンスタンドのトイレは清潔かな」といったこと〔に対応する対人関係の事柄〕を考え出すと,深刻な混乱をきたしてしまう.隠喩とその話題――旅と対人関係の場合なら共通の目的地に向かっての進行,議論と戦争の場合なら衝突――で共有されている中朝概念をとらえるもっと基本的な通貨を使いつつ,無関係な部分を捨て去らないといけない..

Also, most metaphors are not processed as metaphors as all. They may have been alive in the minds of the original coiners, who needed some sound to express a new concept (such as "attack" for aggressive criticism). But subsequent speakers may have kicked the ladder away and memorized the idiom by rote. That is why we hear so many dead metaphors such as "coming to a head" (which most people would avoid if they knew that it alludes to the buildup of pus in a pimple), mixed metaphors ("once you open a can of worms, they always come home to roost"), Goldwynisms ("a verbal agreement isn't worth the paper it's written on"), and figurative uses of "literally," as in Baruch Korff's defense of Nixon during his Watergate ordeal: "The American press has literally emasculated the president." Laboratory experiments have confirmed that people don't think about the underlying image when understanding a familiar metaphor, only when they are faced with a new one.
また,大半の隠喩はまったく隠喩として処理されていない.たしかにもともとその言い方を考案した人の頭のなかでは〔隠喩として〕生き生きとしていたかもしれない(たとえば激しい批判を言い表すのに「攻撃」と言ったり).その人にとっては,新しい概念を言い表すなんらかの音声が必要だったわけだ.だが,そのあとに続く他の話し手たちは,上にのぼるのに使ったはしごを蹴り飛ばして,そのイディオムを丸暗記したかもしれない.だからこそ,こういう比喩表現があれほどしょっちゅう使われているんだ:
  • 死んだ隠喩: coming up to a head(山場に達する)(ちなみにこのフレーズに「化膿する」という意味もあることを知っていたら,大半の人は使うのを避けるだろう)
  • 隠喩の混在: "once you open a can of worms, they always come home to roost"〔言わんとしているのは「他人に災いを起こすとしっぺ返しをくらうものだ」だけど,文字通りに読むと「イモムシの缶詰を開けると,きまってうちにやってきてねぐらに入る」となってしまう〕
  • ゴールドウィン語法〔意図しない言葉の誤用,「言いまつがい」〕: "a verbal agreement isn't worth the paper it's written on"(「口頭での契約は契約書の紙ほどの値打ちもありません」;本当はその逆に,ある人物を賞賛するつもりで「彼なら,口頭での契約は契約書の紙よりも値打ちがありますぞ」と言うつもりだった;これを参照〕
  • literally(「文字通りに」)の隠喩的な用法――Baruch Korff がウォーターゲート事件の証言で述べた言葉がその一例だ: "The American press has literally emasculated the president"(「アメリカの新聞は文字通り大統領を去勢(弱体化)してしまったのです」)

実験室での実験により,なじみ深い隠喩を理解するときに人々はその根底にあるイメージについて考えないことがわかっている.考えるとすれば,新規な隠喩に出くわしたときだけだ.
――続く,かもしれない.

追記: つづきはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿