2016年1月22日金曜日

ポライトネスねた漫画

漫画といえば,これも:
溺れている人が,「たすけて!」と大声をあげるも,犬と散歩中の紳士はすげなく無視してしまう.かわりにていねい表現をこれでもかと使うとようやく助けてもらえる,というねた.
Excuse me, sir. I'm terribly sorry to bother you, but I wonder if you would mind helping me a moment, as long as it's no trouble, of course.
すみません,お邪魔をしてまことに申し訳ないのですが,もしよろしければお助けいただけますでしょうか.もちろんご無理でなければですが.

実はながらく出典を知らなかった.いま検索したらあっさりわかった:
  • Martyn Ford & Peter Legon, The How to be British Collection. Lee Gone Publications, 2003. [Amazon]



完了進行形ねた

『ピーナッツ』の漫画から:


ライナス:I hear your grandfather has taken up golf. キミのおじいさん,ゴルフはじめたんだって?
チャーリー:That's right. そうなんだ.
チャーリー:He's been playing for about a year.. もう1年ちかくもずっとやってる.
ルーシー:That's a long time to be out on the course..ずいぶん長くコースにでてるのね.

完了進行形 has been playing for about a year で「1年ほどずっとゴルフやってる」という意味になる.でも,これはあいまいで,ふつうなら「ゴルフを1回プレイするのを大きな中断をいれずに繰り返している」(習慣)という解釈がとられるけれど,ルーシーは「ずっとゴルフコースにでたまま,1回のプレイをつづけている」と解釈している.

2016年1月16日土曜日

英文における省略の例


べつに特殊な例ではなく,ふつうの文章のふつうの例:
A little warning, though. If you begin to live in awareness of the sunk cost principle, you're going to make the occasional mistake. I no longer walk out of plays -- because I began to realize it could be demoralizing to the actors when they see that empty seat after intermission. And I no longer ask my wife whether she wants to stay to watch the rest of a movie that's boring me silly. A couple of times we had an awkward exhange: "Do you like this movie?" "Well, kind of. But we can leave if you want." "No, that's okay, I don't mind staying." And then we both sit there unhappy -- my wife because she knows I'm staying in my seat even though I don't want to, and I because I've lessened her pleasure in the movie.
(Nisbett, Mindware;下線・太字は引用者によるもの)

下線部で動詞句が省略されている.かりに復元すると以下のとおり:
  • my wife [sit there unhappy] because ...
  • I [sit there unhappy] because ...
いちおう訳しておく:
ただ,少しばかり注意を.埋没費用原則を気にして生活しはじめると,ときどき間違いをおかすようになる.ぼくは,もう芝居の途中で退出しない――幕間に空席が増えたのをみた役者たちのヤル気が削がれかねないとわかってきたからだ.それに,ばかみたいにつまらない映画の途中で,この先も見ていたいか妻にたずねたりもしない.いままで2回ほど,居心地のわるいやりとりをしたことがある:「この映画すき?」「まあ,それなりに.でも,出たければ出てもいいよ」「ううん,いい.別にこのままいても.」 で,2人していやな気持ちで座り続ける――妻の方では,ぼくがしぶしぶ見続けているとわかっているからいやな気分になるし,ぼくもぼくで,妻の興を削いでしまっているからいやな気分になる


2016年1月10日日曜日

没原稿サルベージ:時制とアスペクトの Further Readings

澤田治美・高見健一=編『ことばの意味と使用』の拙稿で没になった箇所を発掘したので貼ってみたり:
アスペクトの初歩的解説には,平易な英語で書かれた Kreidler (1998: ch10), Saeed (2009: ch5) を薦めたい.前者の練習問題は省略せずにこなしてほしい.理論的にやや発展的な内容も含む解説には Michaelis (2006) と Binnick (2006), さらに Jaszczolt (2002) がある.文章は晦渋だが Lyons (1977: ch15; 1995: §10.2-10.4) と Frawley (1992: ch10) もあわせて参照されたい.英語における時制・アスペクトについて語学的な理解を深めるには Leech (2004) が好適.また,Dixon (2005: ch7) は用語法がやや独特だがここからも多くの知見が得られる.Declerck et al. (2006) は詳細かつ網羅的な研究書だ.時制とアスペクトの基礎文献は Comrie (1976), Comrie (1985) が代表的だが,他にも多数ある.認知文法における時制・アスペクトの分析については Boogaart and Janssen (2007) が目配りのよい概説だ.より平易なものにはテイラー・瀬戸 (2008: chs11-12) がある.注意点が1つ:認知文法では,動詞句における完結相と不完結相の対立が名詞句における可算名詞と質量名詞の対立に並行していることを強調するが,この点は昔から形式意味論で論じられている点でもある(cf. Bach 1986).とくに,Langacker (1991: 79-80, 251; 2006: 139-142, 153-4) のいう「抜き出し可能性」(contractibility) と「伸張可能性」(expansibility) は形式意味論の文献でいう部分期間特性 (subinterval property) と加法特性 (additive property) に相当する.最後に,学術的に裏打ちされた知的エンターテインメントとして Pinker (2007: chs4-5) を薦めたい.

文献は次のとおり:

  • Bach, Emmon 1986=2002. "The algebra of events." In Paul Portner and Barbara H. Partee (eds.), Formal Semantics: The Essential Readings. Blackwell. (orig. Linguistics and Philosophy 9 (1):5-16.)
  • Binnick, Robert 2006. “Aspect and aspectuality.” In Bas Aarts & April M. S. McMahon (eds.) The Handbook of English Linguistics, Blackwell, pp.244-268. 
  • Boogaart and Janssen 2009. "Tense and aspect." In Dirk Geeraerts and Hubert Cuyckens (eds.) The Handbook of Cognitive Linguistics. Oxford: Oxford University Press.
  • Comrie, Bernard 1976. Aspect. Cambridge: Cambridge University Press. 
  • コムリー,バーナード.アスペクト.山田小枝=訳.東京:むぎ書房.
  • Comrie, Bernard 1985. Tense. Cambridge: Cambridge University Press. 
  • Declerck, Renaat, Susan Reed and Bert Cappelle 2006. The Grammar of the English Tense System: A Comprehensive Analysis. Berlin/New York: Mouton de Gruyter. 
  • Dixon, R.M.W. 2005. A Semantic Approach to English Grammar. Oxford University Press. 
  • Jaszczolt, Katarzyna M. 2002. Semantics and Pragmatics: Meaning in Language and Discourse. Longman.
  • Lyons, John 1977. Semantics, vol. 2. Cambridge: Cambridge University Press. 
  • Lyons, John 1995. Linguistic Semantics: An Introduction. Cambridge: Cambridge University Press. 
  • Michaelis, Laura A. "Tense in English." In Bas Aarts & April M. S. McMahon (eds.) The Handbook of English Linguistics, Blackwell, 2006, pp. 220-243
  • Pinker, Steven 2007. Stuff of Thought. London/New York: Penguin. 
  • ピンカー,スティーブン.思考する言語(中巻).東京:NHK出版,2009年.
  • Taylor, John R. 2002. Cognitive Grammar. Oxford: Oxford University Press.
  • テイラー,ジョン and 瀬戸賢一 2008. 認知文法のエッセンス.東京:大修館書店.